月 末

6月末日、上半期が終了する雨の月末は休日ですが雨で釣りには行けません。
雨が降らないのも困るが、降りすぎるのも困りものですね。
『月末』
P6300001 (2).jpg
雨が降ると、リールの整備やらルアーの整理に来期モデルを検討したりと、それなりに時間は流れています。

続きを読む

梅雨晴

これまでに降らなかった雨が降り出すと、次はいつ止むのかと考えだす。
降ったとしても激しい雨ではなく、優しい雨を望むのですが、自然のことは分かりません。
『梅雨晴』
P6260022 (2).jpg
そして、幸運にも休日にやって来た梅雨晴の空の下、やっぱり渓流釣りに行っている...
今回は梅雨で増水した梅雨晴の渓流を遡行します!

続きを読む

梅雨入り

ようやくと言うか、やっと雨が降って梅雨入りしてくれました。
雨が降ると釣りに行けないのですが、水不足も困るので必要な雨です。
『梅雨入り』
P6230003 (2).jpg
雨が降っても一日の中には晴間もあり、少し顔を出したお日様の下で紫陽花が綺麗な彩りを見せてくれます。
今回は雨で釣りには行けませんが、釣行時の写真の整理で撮った甲虫を調べてみました。

続きを読む

確 率

6月も後半に差し掛かったが、今だに梅雨入りはしていません...
それでも、前日に纏まって降った雨の影響を考えて、ポイントを変更した。
『確率』
P6190026 (2).jpg
雨上がりの一発狙いのため、今回も原生林の中を流れる又支流を遡行しますが
そこはツキノワグマの生息数が多いエリアのため、警戒を怠ることなく山を登る。
今回は雨上がりの原生林の源流で尺岩魚を目指して遡行します!

続きを読む

変 化

例年では梅雨に入っていますが、今年は雨も降らず、各河川は減水しています。
こんな時は、少しの雨でも釣りの条件は大きく変わってきます。
『変化』
P6160005 (2).jpg
前夜に降った僅かな雨に反応して、アカハライモリが岩の上で休憩しています。
今回は前夜の雨で流れの変化した渓流を遡行します!

続きを読む

狙 い

遠征釣行2日目も朝から快晴で、天気への憂いは全くない。
その上、前日は早めに夕食とタックルの整備を済ませ、温泉にゆっくり入り早めに就寝したので、体の憂いもありません!
『狙い』
P6120058 (2).jpg
なので、前日にJrが言った、尺岩魚を狙うため、とっておきの源流を目指してジムニーを走らせた。
今回は尺岩魚を狙うため、更に標高を上げた源流をJrと2人で遡行します!

続きを読む

銀竜草

暦は6月中旬で本来なら梅雨入りしている時期ですが、今年はまだです...
それでも、気温だけは上昇しており、夏の気配を感じます。
『銀竜草』
P6110001 (2).jpg
週間天気で雨が降らないとの予報が出ると、Jrが戻り源流を目指す釣りに向う。
今回はギンリュウソウが顔を出した源流をJrと2人で遡行します!

続きを読む

思 案

雨予報の休日の朝、予報通りに雨音で目が覚めた...
予報と天気図を確認し、何とも言えない天気なので今回は、無理しないことにした。
『思案』
P6090026 (2).jpg
雨が降っても、やることはと言えば・・・渓流釣りのことになります。
今シーズンも3カ月が終了し、来期のルアーについてあれこれ思案を巡らせています。

続きを読む

快 晴

前回の釣行は途中から雷雨で、次こそは良い天気での釣りを願っておりました。
そして、今回は願いが通じたのか快晴予報の天気で安心する。
『快晴』
P6050013 (2).jpg
朝飯前にO2センサーの交換作業を終え、ジムニーの調子を確認しながら流れを目指しましたが、ハッキリ分かる程、調子が上がっています。
今回は久々の快晴の源流を遡行します!

続きを読む

朝飯前

前回の釣行の帰り道、ジムニーのメーターにエンジンチェックランプが点灯する。
状況はパワーが落ちること無く、普通に走れているのでO2センサーの劣化と思われる。
『朝飯前』
P6050001 (2).jpg
ジムニーのO2センサーをAmazonで頼んで翌日に自宅に到着。
交換前夜に固着していると思われるO2センサーにラスペネをタップリ吹き付けて朝まで放置しておきました。

続きを読む

寒冷渦

夜明け前の雨音で目が覚めた休日の朝…前日の天気予報は晴れだったはず。
改めて天気を確認すると、寒冷渦で大気が乱れ各地で雷雨になるそうだ。
『寒冷渦』
P6020001 (2).jpg
それでも支度を済ませ、向かった先の流れでは雨は降っておらず。
着替えを済ませて入渓する頃から空から雨が降り出す。
今回は6月最初の雨の流れを遡行します!

続きを読む