清水寺 夜間拝観に行ってきました!

師走です!年末にかけてフル回転で仕事中なので、釣りも・・・家族サービスも出来ないので、本日、仕事から帰宅後、京都府 清水寺に行ってきました!!

夜間拝観を知ったのは、阪急梅田駅で見かけたポスターでしたが、それ以来、無性に行ってみたかったので、本日決行しました。
土曜日の朝の番組で、清水寺が案内されていたので、土曜日は避けたのですが、今日も・・・どんだけぇ〜[E:shock]状態の人だらけでした。

『夜の清水の舞台です!』
82otdva5 ポスターみたいには、なかなか撮れませんね[E:sad]


写真を撮るにも、当然ですが順番待ちです。
ようやく廻ってきても、次の人が待ち構えていますので、焦りながらの撮影でした。

『清水とカワセミJrです』
St6admy8 釣り以外での撮影ですが、本人も綺麗な景色にご満悦みたいでした[E:smile]

『入口です』
Emvd7qfz ここで券を購入してから拝観します

今現在、紅葉と夜景が見頃かと思いますが・・・なにせ、初めて行ったので、良く分かりません。
が・大変綺麗な景色でした[E:smile]
[E:danger]確か、夜間拝観期間は12月9日迄です。

この記事へのコメント

  • 職人s

    かなり、忙しそうですね?川の案内所でも「今年は、カワセミさんまだ着てないね」と話はきてますが。私の方も、今月の二十日過ぎから、来月の中頃まで休みが無くなりそうな。ルアーにこだわらず、ガンガン釣ろうかな?思う今日この頃、魚たちも本格的に、野生化してますますおもしろくなっているかな?
    2007年12月03日 04:52
  • 疑似餌カワセミ

    職人sさんシーズンに入った大路次川には、1回しか行っていません、それも、偵察だけなので。こんだけ忙しいと、釣りよりも先に、ルアー製作を先に始めようか?悩んでしまいますね。今は、皆様の釣果報告を楽しみにしております。
    2007年12月03日 07:59
  • 若葉

    カワセミさん多忙ですねー!下見の時に、お会いできたのは本当に光栄でした。あれから私は、職人sさんの通信教育を受けて修行しております。最近は、釣りばかりで家族サービスも出来ていません。カミさんの機嫌が!と思う今日この頃です。いつか皆さんと一緒に竿を振れることを楽しみにしています。
    2007年12月04日 14:50
  • 疑似餌カワセミ

    若葉さん最初に一度お会いしただけで、その後はバタバタと仕事に追われております。あと少しで、目処が付きそうなので、なんとか今シーズンの大路次川デビューが出来そうです。私的には、早く釣りがしたいのですが・・・。次回、お会い出来るのを、楽しみにしております。
    2007年12月04日 23:37
  • 職人s

    本日の釣果です!!朝9:00気温−3℃水温5℃微妙な条件です。昼間暖かくなれば、大路次タイムに期待できるか?と思いながらルアーで入川(この条件ならなにしても無理)案の定、アマゴ(ニジマス)は見えません(いるはずです)12時頃昼飯、1時頃、エサ釣りで入川(釣る気全開モード)アマゴ見えると思いながらエサを流すが来ない?(結構寒く、水温もあまり上がってないようです)ミミズ、ぶどう虫来ない??そして、大路次タイム、チョロ虫、クロカワ虫を鼻先に流すが来ない???そして、納竿まじか、きたと思えば目印にきてました。ハァ〜〜!!!やることは全てやったつもりですが?  針3号ハリス0.1まで落とし  エサ、ミミズ、ぶどう虫、川虫2種ここまでして、釣れなければハァ〜〜〜!!!!(て感じです)あと、組合の方が今月もう1度放流するかも?と言ってました。日は未定だそうですが?水温もだいぶ安定してきてるのと、年末年始楽しめるようにとのこと。それから、電話での問い合わせには答えてくれませんのでよろしく。
    2007年12月06日 21:49
  • 若葉

    皆さんこんにちは!日々修行しております。先日小柿でゼロ釣り方を試してみました。ハリス02、針キツネ3号にてチャレンジしましたが、バラシまくりで12回のバラシでした。なぜ?考えて、針を交換、普通のゼロ針3号にしたところバラシもなくなりました。拾い釣りも含め4時間程で18匹、大きいので26cm程も3匹でした。これは、拾い釣りです。職人Sさん!通信教育本当に有難うございます。ようやくアマゴ釣り醍醐味や職人さんの言う仕掛けのイロハが少し解ってきたように思います。次は、大路次リベンジです。放流の話いいですねー!僕には放流直後でないとダメなので日にちが分かると嬉しいですが!?
    2007年12月07日 11:14
  • 職人s

    若葉さん短時間釣行で、その成果、おめでとうございます。私の釣りは、30数年前の釣り方ですから、まだまだ、ラインなども数年前まで、ナイロンライン(20年物)で釣りをしていた、人間です。まだまだ?管理釣り場は、ある意味お手軽、空腹のアマゴを放流して釣る。大路次川はC&Rでスレまくり、日々野生化していくアマゴを釣るのはある意味天然物のアマゴより、むずかしかもしれませんね。ただ、釣りは釣ってなんぼですから(管釣であろうと、天然であろうと楽しければいいのです)。管釣で練習して大路次川のアマゴたちにもチャレンジしてください。昨日の釣りで感じたこと、本当に釣りは難しいですね。カワセミさんじゃないが「運・勘・根」ですね。あと放流日は、決まっていても教えてくれません。シーズン券が有るのなら、ちょくちょく顔を出せば教えてくれますよ。
    2007年12月07日 18:50

この記事へのトラックバック