冬のルアー作成 アルミ貼りです。

さきほど、ディッピングが終了しましたが、外は雪が降り出しました[E:snow]。
今年は、暖冬の予報を見事に裏切り、雪の多い寒い冬になりました。
各地では渓流の解禁を告げる話題が出ておりますが、昨日、我が家にも某川の案内ハガキが届いていました[E:happy01]

『ゆっくり・じっくり・しっかり』をモットーに作成してきた、ハンドメイドルアーですが、ハガキが届くとやはり気が焦ってしまいます。

今回の作業で、ようやくルアーらしい雰囲気になる、アルミ貼りに突入します。

『アルミにウロコ模様を・・・』
Qz4rr3go アルミのギラギラ感が魚を引付けるので、重要な作業です。

アルミと言っても、キッチン用のアルミホイルを使用します。
ウロコ模様は、ヤスリを使用して裏・表をタオル等で撫でてあげると出来上がりです[E:happy01]

続いて、模様を入れたアルミからルアー型に合わせて切り出します。

『切出し・張付作業です』
Qyaz0g9p 切出し後は、さほど時間は掛かりませんが、切出しに少々時間が掛かります。

アルミの貼付には、リターダーシンナーを筆で薄く塗、セルロースの表面を少し溶かしてから貼り付けます。

『アルミ貼り完了のルアーです』
2rxqzvt7 ようやくルアーぽっくなりました[E:happy01]

ここまで来れば、折り返し地点まで来たと実感します。
その後は、屋外でのディッピング作業です。

『雪の中でのディッピング作業です』
Tkeszsrn この作業を後2回 2日かけて行ないます。

この後、いくつかの作業を経て、塗装に入りますが、どんな色にしようか、これから考えておきます[E:happy01]

この記事へのコメント

  • ぱた

    自分も20年位前はハンクルやリベットを真似てハンドメイドしてた時もありました。制作工程見てますと疼いてきましたよ〜。完成品のUPが楽しみです。あと、自分も今年ベイトに挑戦します。ロッドは昔バス釣りで使ってたレスターファインのミノージャック5.5フィートにてスタートです。リールをカルカッタかピクシーかで迷っています^^;
    2008年02月14日 18:01
  • 疑似餌カワセミ

    ぱたさんいよいよベイトリールで挑戦されるのですね。バスからスタートしたルアーマンならば、ベイトは全然気になりませんが、以前、山間部の渓流であったエサ釣りのおじさんからは、『ここにバスいないよ』とおかしそうに言われた事が有りますが、自分的にはベイトが一番ですからね!リールはどちらか本当に迷いますね、私は昔からシマノ派だったので必然的にカルカッタになりました。
    2008年02月14日 22:05
  • ぱた

    自分もルアー歴は28年位になりますので当時リールと言えばバンタムやファントム、アブでしたからね。私もバンタムを愛用してました。竿も初代スコーピオンでしたし今もなおロッドラックに陳列されていますよ〜。購入予定のリールはまだ思案中ですが右巻きか左巻きかで悩んでます。昔はベイトは右、スピニングは左、、、さてトラウトは?頭の中でシチュエーションを想像しながら妄想中です(>_<)
    2008年02月15日 09:35
  • 疑似餌カワセミ

    ぱたさん懐かしいですねバンタム。樹脂ボディーでしたよね、カルカッタが出たとき、物凄い衝撃が走ったことを今も覚えています。私のバンタムは倉庫の中で眠っていますが、初代カルカッタ200は今でもたまに使用しています。私のリールは、右巻きばかりですよ。慣れているからかそんなに違和感無く使用できますので。
    2008年02月15日 23:01

この記事へのトラックバック