明石魚の棚に行ってきました!

本日は、実家に用事があった為、お昼に明石魚の棚商店街に行ってきました!
魚の棚は、昔から良く買い物に行っていますが、この時期に春を告げる魚がいます。
それは、イカナゴです。
イカナゴは、釘煮になりますが、私は子供の頃から、この時期に母親が作った釘煮の新物を食べていたので、イカナゴ漁の話題を聞くと春を感じます[E:smile]

『昼網のイカナゴです』
Qwk76jy1 1kgで販売されています


あと、明石といえば、明石焼き(玉子焼き)が有名ですが、私のお気に入りのお店を紹介いたします。
『明石焼きです。』
Xa7zafe4 これで3人前です[E:smile] 1人前は600円になります。

明石焼きは、玉子焼きとも言われます。
ダシで食べるのが特長です! とにかく美味いです。
魚の棚界隈には有名店は沢山有りますが私のお勧めはこちらです

『お勧めのお店です』
4aah5m74 魚の棚商店街の中に有ります

甘党 たこ磯が私のお勧めです[E:smile]

『商店街の雰囲気です』
8zbe2aia 結構な賑わいです

私にとって、久しぶりの魚の棚でしたが、明石焼きの味も、商店街の賑わいも以前のままでした[E:smile]

この記事へのコメント

  • ぱた

    イカナゴか〜春ですね。それにしても明石焼きは美味しそうですね。写真のお店はまさか明石焼きが甘いんでしょうか?
    2008年03月04日 09:51
  • 若葉

    カワセミさん!こんにちは、明石ですか!私もよく行きました。私は訳あって台風直撃の翌朝や冬の季節風で大荒れの時によく明石や江井ヶ島によく行きまた。帰りは決まって商店街の明石焼きですね(^。^)。日曜に犬養に行きました。職人さん、ヘロヘロさん情報そのままで10半頃到着しましたが、大賑わいで竿をだすポイントがありませんでした。下流の斉藤さん宅前の橋の下が一番魚が多く三人の方が橋の上で釣りされていました。話を聞くと皆さん早朝より釣行で、もう夕方まで釣れないよ!!と聞かされました。リベンジを誓い帰り道に余の川管理釣り場にて息子とアマゴとマスの居残り爆釣を楽しませてもらいました。家族釣りが多かったようで居残りも多く練習になりました。(^_^)犬養は9日にも放流があるとの事です。
    2008年03月04日 10:09
  • 疑似餌カワセミ

    ぱたさん甘党 たこ磯ですが、あんみつ等もメニューに有りますので、甘党が着いているみたいです。ここのお店ですが、結構TV等に出ていたり、刑事ドラマ等の撮影も有ったとか・・・。ソースで食べるたこ焼きも良いですけど、ダシも美味いですよ。
    2008年03月04日 22:38
  • ヘロヘロ

    若葉さんよく余野川は通るのですが、釣り場が河原で釣ってる人もいなかったのでたいしたこと無いと思っていたのですが・・。爆釣とは羨ましいです。(池田ととどろみの間の渓相は最高で、車が止めれる場所があれば竿を出したいくらいです。)犬飼川ですが、放流後しばらくしてから釣行するなら、一番上流の橋周辺がオススメです。解禁時のように数十匹とは行きませんが、数匹は期待できます。竿の長さも4〜5mで十分なので練習場としては手頃です。
    2008年03月04日 22:42
  • 疑似餌カワセミ

    若葉さん犬飼川はやはり人が多そうですね。家族での釣行は本当に楽しいですからね!しかも、爆釣ならなお楽しかった事と思います。あと少しで、天然渓流がオープンしますので、楽しみがまた増えますね!子供さんも釣り好きですからより楽しいと思います。
    2008年03月04日 22:43
  • 若葉

    皆様こんにちは(^_^)!ヘロヘロさん詳しい情報うれしいです。犬養リベンジ楽しみです。池田渓流とどろみ、なのですが、古い話30年以上前ですが、下流の鮎茶屋から上とどろみ、素敵な渓流でアマゴが釣れましよ。私が中学生の頃よく行きました。今の余の川釣り場上流に箕面病院があり少し上流に虹鱒の養殖場、旅館がありました。その関係か箕面病院周辺の渓流では、アマゴや虹鱒も釣れた記憶があります。その他医療器具なんかも渓谷に沢山ありました。怖い昔話ですが。機会あれば、とどろみ周辺で竿を出してみたいですね。カワセミさん自然渓流の事は分からない事ばかりなので色々御指導下さいね。
    2008年03月05日 11:09
  • 職人s

    明日は休みですが・・・・・若葉さんの情報を聞いているとどうしょうかな〜ぁ?と思いますね。今のところ、山に入る準備もO.Kなのですが、積雪情報などを聞いていると入山は今月の中〜下旬になりそうですね。(4駆が欲しかった)ところで、池田渓流ですが、こちらに来たとき良く行きましたが、トドロミの砕石場から下流は川が死んでいます。そして、トンネル工事の為、村落の沢が1つ枯れてしまつたそうです。(渓流師にとっては、悲しいことです)私としては、単独釣行の時は管釣りでも居残りの魚を釣ることに夢中になっています。犬飼も放流が済んで釣り人が居なくなった時ですかね。(釣れるに越したことはないが、自己満足の世界です)と、言う訳で明日は、大路次川ですかね?(最近、釣れる気がしないんですよね。)
    2008年03月05日 18:33
  • ヘロヘロ

    職人sさん犬飼も結構魚が残っていると思いますよ。釣り場自体が3km程度なので、職人さんの腕なら多分みんなの気づかないポイントを発見できると思います。(トロ場と大きな岩とか)夏場は清滝の中川の堰堤なんかも面白いと思うので、買う気があれば・・あと清滝にはイワナも居るらしいし。
    2008年03月05日 18:46

この記事へのトラックバック