第60回 正倉院展に行ってきました!!

以前から行ってみたくて仕方なかった、奈良国立博物館で行われている正倉院展に行ってきました[E:happy01]

小学校の歴史の教科書に載っている宝物を、ぜひとも自分の目で見てみたい! そして、Jrに見せてあげたい!! の思いから、奈良県に車を走らせました[E:happy01]

奈良国立博物館に到着して、最後尾を探していると・・・とんでもなく混んでいました[E:coldsweats02]

『正倉院展』

Pb090672

時間は10時50分頃で100分待ち・・・

とりあえず、先に他の観光スポットを回る事にしました[E:coldsweats01]

奈良といえば! 大仏様です[E:happy01] 

『大仏殿』

Pb090600_3

本当に巨大な建物です! 世界一の木造建造物です[E:happy01]

昔にこんな建物を建てる技術があったのには驚かされます[E:confident]

『大仏様』

Pb090615_2

大仏様の家に当たるのが大仏殿なので、その大きさに納得がいきます[E:happy01]

この大仏殿の中に、大仏様の鼻の穴(柱にあいた穴)があります、Jrはもちろん通ります!

そして、私も! 「そんなん、通れるわけ無いやん」(冷静な奥様)・・・ 確かに・・・メタボですから・・・[E:weep]

サザエさんみたいになりたくないので、止めておきました[E:coldsweats01]

その後、2月堂に!

『2月堂への階段』

Pb090631_3

階段をJrが駆け上ります! そして、その後を私がゆっくりと登っていきます[E:coldsweats02]

『2月堂』

Pb090632_2

この2月堂の舞台で、タイマツを振りお水取りが終わると、渓流シーズンがやってきます!

まだ少し先ですが、心待ちにしております!

その後、3月堂、春日大社を廻り、再び博物館に・・・それでも90分待ち・・・。

とりあえず、お昼を食べるべく特設会場で販売しているお弁当の中から、奈良名物の柿の葉寿司を購入しました。

『柿の葉寿司』

Pb090578_2

一つ一つ柿の葉で包んでいます。 鮭と鯖の2種類。

子供の頃から、柿の葉寿司が好きなので簡単な昼食ですが満足です!

味は、ただ単純に旨い[E:happy02] 

購入した時に、今日より明日の方が馴染んで旨い! と聞いたので、お土産を購入! 明日食べます[E:happy01]

その後、60分待ちの列に並ぶ。 実質40分程度で入館出来ました。

もちろん、博物館内部での撮影は禁止ですので写真はありませんが、当時の技術の高さ!そして、これらの品々をこれまで良く保存できた事に高く感心しました[E:confident]

『鹿せんべい

Pb090571_4

奈良公園で沢山見かける鹿! そして鹿せんべいの販売店! 鹿に鹿せんべいを!

Jrも挑戦してみましたが、ここの鹿! せんべいを鹿の頭より上に上げるとお辞儀をするのです!  イルカもそうですが、鹿もなかなか賢いです!

今回は秋にふさわしく 文化・食欲・スポーツ(徒歩)を満喫した休日でした、たまにはこんな休日も良いものですね[E:happy01]

この記事へのコメント

  • ヘロヘロ

    サーモンフィッシングに行ってきました。
    当然、釣果はなしです!
    人が多くて、フィールドが狭くてびっくりしました。数本はあがっていたようですが、日曜月曜と調子が悪いそうです。
    途中で雨がふるは、平気で割り込んでくるわと驚きの連続でした。
    あんな状況で昨年1本あげているカワセミさんはホント立派です。
    2008年11月11日 00:59
  • カワセミ

    ヘロヘロさん

    疲れ様でした!
    昨年もそうでしたが、人が多いですよね。
    公式発表人数より多い!と思いますが、そこの所はどうなんでしょう?
    やはり今年の手取川は不漁のようですね、私もそこのところを踏まえて出撃します!
    昨年は『釣った』・・・ではなく『釣れた』ですから・・・。
    2008年11月11日 06:33
  • 若葉

    ヘロヘロさん
    お疲れ様でした。やはり相当難しいようですねー。
    餌よりルアーのほうが釣果上がるのでかねー?
    昨日来年度のカタログ見ていると鮭専用の長竿がリリースされていますね。人気の高さが伺えます。
    次はカワセミさんですねー!!
    ハスマンさんの釣果どうなのでしょうか?
    ハスマンさん釣果気にしてます書き込みしてくださいよー!!
    2008年11月11日 10:08

この記事へのトラックバック