渓流釣行用カメラ復活です。

私の渓流装備の内、1つの修理が完了して帰ってきました!

今回戻ってきたのは・・・OLYMPUS μ725SWです[E:happy01]

『μ725SW』

P1040450

にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ    GyoNetBlog ランキングバナー 

このカメラは大手家電量販店で購入したので、修理もそこでお願いしたのですが・・・はっきり言って、いまひとつでした[E:pout]

修理内容は、レンズユニットの交換で修理金額が12,012円と家電量販店手数料2,500円でした。

カメラを店まで取り行って、作動確認をすることなく受け渡され・・・[E:coldsweats01]絶対変ですよね!

とりあえず、店を出てすぐにチェック・・・ モニターが一瞬付いて・・・すぐに消えるって[E:sweat01] 修理前の現象と同じで直ってないやん[E:annoy] すぐさま受付カウンターに・・・[E:annoy]

・・・数分のやり取りの後、店員からバッテリーが古くなっているのでは?

[E:annoy]・・・では[E:sign02]あんたの所では、修理後の作動確認もしていないのかぁああ~[E:annoy][E:annoy][E:annoy] 

こんな店で時間を潰すのがバカバカしくなったので帰宅[E:pout](途中で他の家電量販店でバッテリー購入)

買ってきたバッテリーに交換すると・・・何事も無かったの用に作動[E:coldsweats01]

修理を以来した家電量販店は本当に修理をしたのか?・・・疑ってしまいます[E:think]

なにわともあれ、とりあえずカメラは無事に復活しました[E:confident]

・・・しかし、納得がいかん[E:pout] 怒りをしずめる為にリールのメンテでも・・・と思い、最近、全然使っていなかったリールもメンテしてみました。

『シマノ派・・・』

P7040154

私はシマノのリールが昔から大好きですが、中に1つだけ違うメーカーのリールが入っています[E:happy01]

マイナーすぎるかも知れないリールですが・・・

『リョービのバリウスです』

P7040156

購入してから、3回程度の釣行に使用し、その後は箱から出す事も無く、眠り続けていたリールです[E:coldsweats01]

最近、釣具の整理をしていたら出てきたので、Jr用にしてみようか?と思い整備をしてみました[E:happy01]

『メンテ中』

P7040157

シマノに限らず、同じメーカーのリールを持ち続けていると、メンテナンスがとても楽です[E:confident]

基本的には同じ仕組みで組み付けていますからね。

但し、サクラマス用のカルカッタコンクエストDC200だけは・・・少し勝手が違います・・・メンテに工具が必ず要りますが、バラスとDC部以外は略同じです[E:confident]

リールのメンテは、機械的で自分でもメンテナンスは可能ですが、電子的な修理は自分では出来ないので、お願いするしかありませんが・・・

今回の教訓

カメラの修理は、メーカーに直接お願いする事[E:sign01]

絶対的な安心がありますからね、それと、私はOLYMPUSのズイコークラブの会員なので、修理費も安くなったりと・・・

次回の釣行は!このカメラと一緒です!! 次はロッドの修理完了日が待たれます[E:confident]

この記事へのコメント

  • ラパラマニア

    私が始めて手にしたリールはダイワのミリオネアでした。
    本当はABUが欲しくて×2。でも中学生だった私には高くて手が出ませんでした。
    ミリオネアは回転が悪くて・・・。

    小遣いをためてやっと満足するリールを手に入れたのはシマノのBM2です。
    高校入学祝いでやっとアンバサダーを手にするまでBM2を使い続けました。
    その後はABUしか使いませんが、このブログを見てから約30年ぶりにシマノを購入。回転の良さにビックリです。
    国産も良いなぁ・・・
    2009年07月05日 19:49
  • カワセミ

    ラパラマニアさん
    私が高校1年の時に、シマノの初代カルカッタが発売されました[E:happy01] 
    当時、ABUが欲しかったのですが、とりあえずカルカッタを購入し、使用感にとても満足できたので、それ以来シマノ派に染まっています。
    今回の写真のリールですが、シルバーのカルカッタがその時の物ですが、ベアリング交換等を行っているので、今でも絶好調!です[E:happy01]
    DC等もありますが、実際に使いやすいのは初代カルカッタやXTだったりします[E:confident]
    2009年07月05日 22:46

この記事へのトラックバック