この所の週末は、5月の末から休みなしの仕事ばかり[E:coldsweats01]
でもね、仕事から帰って、渓流装備のチェックはもちろん、ここ数日はロッド作製の進捗だけは続けてるんですよね[E:confident]
『コルクグリップ』
木曜日に買ってきた1本のコルクを、2つにカットして、自分の思う形のパーツを削り出す
削って、ストレス発散! と言う感じで[E:confident]
前日の晩に、コルクパテを塗って、今朝の出社前に、もう一度厚盛りして
帰宅後、再びペーパーで形成
『コルクグリップ②』
コルクの形成は、自分が好きだと思える形になったと思います[E:confident]
ここで、仮組みして・・・
『グリップ』
とりあえずは、こんな感じで仕上がって
コルクの太さは、削っては仮組みして手に持って→削っての繰り返しを数回やって
自分にとって、扱いやすい形状と太さになりました[E:confident]
あとは、メタルパーツの取付けなんですが、現在、どれにしようか?検討中です[E:coldsweats01]
それと、ブランクの調整等、ロッドの性能や見た目を決める重要な作業が残っています。
これから、全体的なイメージを考えながら、決めていこうと思いますが、悩むのも楽しさの一つだと思いますので、楽しく進めて行こうと思います[E:confident]
この記事へのコメント
fujimuuu
いや~、かっこイイですね!
ルアーより遥かに手間がかかりそうですね。
でも、コレで魚とのやり取りが出来たら、、、
考えるとワクワクしますね!
heppoko-angler
なんと!オリジナルロッド!!
ここまでくると 匠 ですね^^
完成楽しみにしてます^^
カワセミ
どんなロッドに仕上がるのか?
楽しさ半分、不安半分…みたいな気持です[E:coldsweats01]
今シーズン中の投入に向けて、頑張ろうと思っていますが・・・どうなることやら?
ってな感じです[E:confident]
カワセミ
匠は言いすぎですよ[E:coldsweats01]
今のところ、どうなるか先行きが不明ですので、
手探り状態なんですよね。
渓流ベイトロッドの種類が無いので、自分で作る
ただ、それだけなんですよ[E:confident]