自分が考える、渓流釣り仕様のジムニー【JB23 9型】を目指して、日々 模索中ですが、本日もまた少し手を加えて
『試走』
とりあえず、試験走行!から
・・・で、何を?って、今回もPISTONさんに行って、相談して
製品のお話を聞いて、しっかりと説明して頂き、決定!
『①Tryforce ファンネルスロットルチャンバー』
効果については、様々な意見に分かれるみたいですが、とにかく自分で使わない事には、なにも解らないので。
『作業中』
既存のホースを外して、付属のシリコンホースを使ってファンネルスロットルチャンバーをつなぐ
写真を撮っているのが、私なので、作業はPISTONさんにお任せです。
『完了!』
ピカピカして、エンジンルームが華やかになりました!
次に・・・
『②TANIGUCHI エンジンアンダーカバー 』
JB23はエンジン下に、初めからアンダーカバーが付いていないので、入渓ポイントまでの林道走行時に、泥でエンジンルームが汚れないように装着!
これも、写真は私が撮っているので・・・
『完了!』
泥もそうですが、雨・雪の水跳ねも防げるので、電気系統等のトラブル予防対策で取付け。
『TANIGUCHI エアロッキングハブ 』
このキット、4WD走行時の切り替えし、また、4WDを使用する路面が所々点在する場合に便利だろうと思い決定。
これは、自分で取付けたので、施工写真はありません・・・と言うか、取り付け後の写真も撮り忘れて、そのまま試走に出てしまいました。
3つを付けて、試した感覚ですが、ファンネルスロットルチャンバーは、2速発進でも、もたつくことなく発進でき、上り坂で、これまで一速下げようか迷っていた所がそのまま走れる感じです。
回転数でいうと、2,500から4,000回転で、効果がわかりやすいです。
エンジンアンダーカバーはまだ解りませんが、これから、チェックしていきます。
エアロッキングハブは、面白いですよ!
渓流釣りに持って来いと思います。
JB23の4WDの切替はボタン式ですが、ボタンを押しても切り替わりまでに、時間が掛かりますが、このボタンを押すと、直ぐにハブが切れて2WDになる(4WDランプは点滅)
渓流仕様のジムニー【JB23 9型】 少しずつ、確実に進行中です
あとは・・・渓流ルアーも進行させなくては。
この記事へのコメント
fujimuuu
車、エライ事になってますね〜(^^;;
私も今の車はノーマルで乗ろう!なんて思ってましたが、気が付けば機能部品はほとんど変わってました(汗)
仕方ないですね…(^◇^;)
ユニオンテック開拓部
来年度シーズンまでにロッド装飾に移りたくテストしており、引き続き特殊反射膜のルアーが出来次第お送り致しますのでテストの程ご指南お願い致します。
開拓部KMより[E:confident]
カワセミ
こんばんは
ジムニーは楽しい車ですよ!
fujimuuuさんも新型が出たので、心が弾んでいる頃ではないかと・・・[E:confident]
手を掛けるのを楽しむのも、良いかと思う、今日この頃です[E:coldsweats01]
カワセミ
こんばんは
今年の渓流ルアー釣行は、御社の製品で、新しい釣りが出来た事に、感謝しております[E:confident]
ロッドの装飾も、きっと凄く良い物になると確信していますよ!
また、ルアー作成用に頂きました、パーツをどう使うか?現在模索中ですが、きっと良い物になると思います。
新製品楽しみにしております[E:confident]