道具と言っても私の場合は・・・釣り道具になりますが
昨年、作ろうと思っていて、作っていなかった道具を自作するために、材料入手
『材料』
良質の材料をそろえて、今回初めて作る私の道具
良いのが出来るのか? それは分かりませんが、とりあえず自作です。
2日前に材料が届いて、本日作製開始で
最初の作業は
『鹿角切り』
電動工具を使わないのは、臭い防止のため。高速で切ると匂いが…
切る時、削る時の臭いはクセになりますから
続いては、部屋に入って、どんな形にしようか?とりあえず書いてみる
『イメージ』
まだ、鹿角は削っていませんが、とりあえずイメージを線にします
その後、鹿角を削ってから、木材の加工
加工方法は色々あるみたいですが、私は手っ取り早くヒートベントを選択!
専用の道具が無いので、悩んで編み出した方法は・・・
『IHクッキングヒーター』
鍋でお湯を沸かして、写真のようにして鍋を使って曲げていく
炎の出る、ガスコンロでは加熱しながら鍋を使うと燃えるので出来ませんが、炎の出ないIHクッキングヒーターなら可能です。
『確認』
曲がり具合を確認しながら、ゆっくりと調整していく
4枚のフレームを曲げながら、途中で鍋の蒸気で蒸しながら曲げると曲がりやすくなることが分かり、蒸すのとヒートベントで曲げに曲げて
『ランディングネット』
今日の作業はとりあえずここまで。
初めて作るランディングネットは鹿角グリップのランディングネットです
作り方も、自分で考えた超が付く手抜きで作製いたします。
ちなみに、ネットも編もうかと思っていますが・・・
性格的に難しい予感が・・・
とりあえず、これから勉強いたします。
この記事へのコメント
若葉
カワセミさんのタモ用に一応、竹根用意しときましたが必要なさそうやね。
なる程ーええ感じですやん!
その鹿角の太さなら餌師のタモだと持ち手が長く重いかな?
ルアー用は持ち手長くないから問
題ないかな。
今シーズンは個人的理由で禁漁でした涙。
来シーズンは禁漁明けになります
やっと渓に戻れます!
カワセミ
おはようございます
ご無沙汰しております
渓流用のネットですが、今シーズンの最終戦で紛失してしまったので、去年から考えていたネットを自作中です[E:confident]
源流で使いやすいように、形状を考えてみました。
若葉ネットの匠の技からすると、私のネットは・・・[E:coldsweats01]
とりあえず1本目なので、頑張って作ってみます。
ネットの編み方教えて下さい[E:confident]
それから、渓流ミーティングの件 シーズン中の歯の治療をオフに廻したため、年内にできなかったのですが、今回は出陣式をと思っております。
ご相談させて頂きますので、宜しくお願い致します[E:confident]
若葉
ランディングネットの編み込みですね!? 餌師の私はタモ枠に網を取り付ける作業はやりますが編み込みは作業になると0,3のナイロン升目になるのでやりません。
ただ、カワセミさんの場合はランディングネットなので楽しくつくれますよ!枠を蛙叉結びで結び升目に蛙叉結びを作り増やしていく工程になります。
蛙叉結びは漁師結びの第一工程で大阪ガスのマークみたいなぁ…。
編み物好きな奥様方は得意分野かと思いますが…。
カワセミ
おはようございます!
網を楽しく作れるか・・・難しそうですね[E:coldsweats01]
奥様に頼んでみようかと思いますが、一応は自分でがんばってみます!
matsu
自分も枠はハンドメですが網は他の人がハンドメされたものを購入して使っています。
完成が楽しみになりますね。
私も年末年始の時間がある時はルアーのハンドメ三昧になりそうです(笑)
カワセミ
おはようございます!
何でも自己流! それがカワセミ流です
私もネット購入しようか?悩んでいましたが
解禁まで時間が有るので、とりあえず挑戦いたします[E:confident]
年末年始は時間が取れるので、ハンドメイドには持って濃いですね[E:confident]