昨晩から台風3号と梅雨前線の影響で、激しい雨に見舞われる。
今日の釣行中止は昨日の時点で決めていた。
なので、朝からジムニーのオイル交換(NUTEC ZZ-02 ×3本)にPistonへ行って、ついでにワコーズのパワーエアコンプラスも添加!
これで熱い夏を乗り切ろうと思います。
それから、バーゲン中の1BANに行って、消耗品を購入してから家に帰って・・・
『分解整備』

五十鈴工業520Xキメラ(改)の整備を始める。
17カルカッタコンクエストBFS HGを最近の釣行では使用しているけど、このリールじゃないといけない時もあるような気がして・・・
心を込めて整備します。
kawasemi 式 五十鈴520Xキメラの渓流カスタムは、軽量ルアーをキャストするためにレベルワインダーをいかに軽く回すかと言う事を考えて、手を加えています。
例えば、内部のギアは肉抜きをして、軽量化を狙い、可動部を滑らかにするためにベアリングをセラミックベアリングに交換したり(ベアリング交換は他の目的もあります)軽量スムーズを実現しています。
それでも、せっかくのベアリング等が汚れると、その能力が発揮できないので、釣行回数・場所に合わせたメンテナンスが必要になります。
『清掃』

フィルムケースにパーツクリーナーを入れて、軽く降ってやると結構ゴミが出てきます。
セラミックベアリングにしても、ゴミが溜まると性能は発揮できない上に直ぐにダメになります。
分解したパーツは全部綺麗に洗って。
『組付』

レベルワインダー廻りのベアリングに使用するのは、ドライファーストルブ等の乾式潤滑材を使用します。
オイルでも良いのですが、リールを水没させたときのオイルの乳化により可動が難しくなるので、セラミックベアリングと乾式潤滑を組み合わせています。(最悪はドライで使うイメージです)
そして、分解ついでにこちらも・・・
『アンタレス』

バス釣りをしていた時に、販売された時に直ぐ2台購入して…それでも、丸形リールが好きでカルカッタシリーズばかり使っていて、あまり出番のなかったリールですが、Jrのバス釣り用のタックルに組み合わせてます。
とりあえず、ベアリング交換等の手は加えております。
アンタレスを分解して組上げる時、いつも思うのですが、これを設計した人は凄い人だと思います。
とにかく、バラスのも組むのもメンドクサイですから...
『完了』

心を込めてメンテナンスを済ませているので、いつでも使用可能です!
五十鈴520Xキメラの良い所も沢山あるので、ポイントに合わせてリールの使い分けを考えてみたり・・・Jrに使わせてキャスティングの勉強をさせようかと考えております。
『夕方』

夕方前には雨も上がって、ワンコと一緒に散歩に行く
散歩ルートのいつも川も、水位上昇で他の川のようになっていました。
次こそは、ベアリング交換を済ませた17カルカッタコンクエストBFS HGを試しに行きたいと思います。
次の釣りは天気に恵まれますように。