自作源流ナイフ作製作業ですが、焼入れ前の削り作業は日々コツコツと進めております。
『地道』

昨夜も日が変わるまで削っていたのですが、刃をどのように付けるか?
最後はその辺りで時間が掛かっていて…
刃は最初からコンベックスにするつもりでしたが、それを削るのに時間が掛かっています。
そして昨夜から、今朝に掛けて作業を進め
『途中』

具合を見ながら少しづつ削っています。
一気に削ると後戻りできないので、控えめに削っているので時間は掛かります
そして、当然ですが両面の削り具合も確かめながらの作業になって
『刃』

とりあえず、この辺りで焼入れ前の刃厚は置いておきます。
これで1㎜なので、焼入れ後に30度で削って最終仕上げにしたいと思います。
コンセプトは良く切れるナイフより、刃持ちする丈夫なナイフを目指す。
この狙いを込めて作製中です。
『本日』

今日の所はこの辺りで作業は終了です。
ここから再度、耐水ペーパーで削って行きます。
そして、本日もまた・・・
『雪山』

今回も雪山に行って、スタッドレスタイヤの性能チェックや4WD性能等をしっかりと確認しました。
この程度の雪なら、カンジキを試せませんが、解禁日はカンジキが無いと釣りにならないので、カンジキの性能も確認したいと思いますが、その前に着雪対策と耐久性向上のために、亜麻仁油をしっかりと塗って乾かしておこうと思います。
それと、カンジキですが昨年の釣行時に装着用の麻縄が切れたので、少し手を加えて使い勝手を上げたいと思います。
『青空』

冬と言っても、春の陽気に包まれて綺麗な青空を見る事が出来ました。
青空に浮かぶ白い雲は、冬っぽい雲ですかね。
源流ナイフ作製、1月中の焼き入れは出来そうにないのですが、解禁までに間に合うように毎日コツコツ作業を進めます。
明日で1月も終わり、2月に入ると解禁まで一気に日々が過ぎるので、慌てず焦らず最後まで頑張ります。