節 分

昔から巻き寿司とイワシを食べて、豆撒きもする。
恒例行事と合わせて、源流ナイフ作製も同時に進捗している
『節分』
P2030005.jpg
先日の状態から、毎日コツコツ作業は進めておりまして・・・
ようやく刃の部分は良い感じに仕上がったと思います。
ここから更に、削り作業を進めて行って
削りに使用するヤスリは耐水ペーパー等を使用しますが、番手を小さい番号から大きい番号に変えなが削って行くのですが、小傷が気になって、240番で削り続けています。
黙々と削り作業を続けて行くと
『形状』
P2030001.jpg
時間は掛かっていますが、思った形状に段々と近づいています。
それでも、少しでも気になる所が見つかると、イメージに合わせるために再び削ります・・・
そんなことを繰り返していると、知らない間に時間は進み、自分のスケジュール感からかなりズレが出てきます。
『刃幅』
P2030002.jpg
刃幅は先日よりも薄くなっていますが、これでもまだまだ厚い状態で止めているので、自分の考えている刃が付けれると思います。
自作包丁も同様に作業を進めているので、掛かる時間は倍とまで言いませんが、それなりに掛かります。
本来なら、来週に焼入れをする予定でしたが、もう1週遅れそうです
『現状』
P2030007.jpg
とりあえず、現状のナイフと包丁の姿です。
小傷がまだまだ目立つので、耐水ペーパーでコツコツ毎日削ります。
源流ナイフと包丁の作製と同時に、渓流装備の確認と必要材料の購入とストックの確認をしているのですが、Amazonで頼んでいた商品が届いていたので、それも確認して・・・
『変更』
P2030008.jpg
今回届いたのは、ワカンバンドです!
解禁直後の雪上走行に使用する、立山カンジキの取付用の麻紐が切れたため、立山カンジキの近代化?と言うか、試してみたかったので購入してみました。
正直な所、麻紐でも使用上問題は無いのですが、良い麻紐が中々売っていないため、こちらにしました。
取付けは少し先にします。
そして、本日も・・・
『雪道』
P2030004.jpg
雪道をジムニーで走行して、ワンコと散歩!と言いたい所でしたが
生憎雨が降っていたため、雪上ドライブを楽しんできました。
今年はなんだかんだ言っても、暖冬傾向なので、解禁日の釣行をどこにしようか?
これからの天候を確認しながら決めて行こうと思います。
源流ナイフも早く作ってしまいたいのですが、慌てず行こうと思います。