朝 雪

春の訪れのニュースをTV等で確認する。
今年は暖冬だと思っているけど、休日の朝散歩に山に行くと・・・
『朝雪』
P2177921.jpg
雪が消えてると思った山は、朝雪で再び白く雪化粧をしている。
雪好きワンコは雪を見るとテンションを上げて、何時もに増して元気に山を駆け抜ける
ワンコと一緒に山を駆けると、何時もなら体も温まるけど、今日は気温が低いからか?
体が中々温まらない。
『北風』
P2177913.jpg
山の樹々は春には遠い冬の中のようで
明日から気温が上がって来るので、今度来た時には少しは春らしさを感じられるかもしれません…
散歩を終えて、帰宅してすることは・・・もちろん!
『磨き』
P2170022.jpg
焼入れから帰って来たナイフと包丁を耐水ペーパーで綺麗に磨く。
耐水ペーパーの番手は、800番→1200番→1500番→2000番
水砥で磨くと反射するまで綺麗になりました。
ここまで来ると、ナイフも包丁も刃物らしい金属に変化して、早く刃を付けたくなるのですが、ここは一息ついて
グリップを先に作ることにして・・・
『材料』
P2170023.jpg
ハンドルを作る前に、せっかく磨いたナイフと包丁に傷が入らないように、養生テープを貼っておきます。
ハンドル材は今のところ、オリーブ材を使用しようと思い、切出し場所を確認していましたが、実際に穴を開けようとした時に、段付ドリルが見当たらなかったので、Matrix-AIDAさんへ発注して・・・段付ドリルが無いと作業は進めないので、取り合ず源流ナイフと包丁の作製はここで終了して。
次にしたのは、数日前にアマニ油を塗っていた立山かんじきですが、Jr用の立山かんじきに再度アマニ油を塗りこんで・・・
『2回目』
P2170028.jpg
私用の立山かんじきは使い込んで、その都度アマニ油を塗ってメンテナンスをしているので、綺麗な色合いになってきました。
今回Jrの立山かんじきを塗ったついでに、塗っておきました。
Jr用の立山かんじきは、アマニ油を塗る前よりも幾分色が変わったような気がしますが、まだ雪上歩行もしていないので、綺麗な状態のままです。
この立山かんじきも、大切に使ってメンテナンスをしっかりとして、長く使って行くと思います。
また、今シーズンが終われば、立山かんじきの麻紐の巻き直しをお願いしてみたいと思っています。
やってもらえるか?一度確認したいと思います。
立山かんじきのアマニ油が塗り終わると、放置していたこちらの作業も・・・
『渓流ナイフ』
P2170029.jpg
渓流ナイフ用にモーラナイフのブレードを購入して、放置したままだったので、こちらも手をつけることにしました。
コンシールドタングなので、ナイフを挟めるようにラインを書いて、そこを彫刻刀等を使って溝を掘りました
これを左右2枚掘ってやると、とりあえず完了です。
接着はまだしていませんが、安全のためにピンを刺す事を考えようと思いっています。
ハンドル形状もイメージは出来ているのですが、それでいいのか?少し考えます。
解禁までに全ての作業が完了するように・・・工程を考えながら頑張ります。