渓流解禁を目の前にして、源流ナイフの作製作業も佳境に入る。
鋼材の切出しから削り出し、熱処理を済ませ、耐水ペーパーで磨いた後にすることは・・・
『木工』

ナイフのハンドルにナチュラルウッドを使用するため、購入しておいたオリーブウッドに穴を開けて・・・
こちらの作業は前回やろうと思っていたのですが、段付きドリルが見当たらなかったので、Matrix-AIDAさんに夕方頼んで翌日の午前中に我が家に届きました。
帰宅後にそれを使ってハンドル材に穴を開けて調整していました。
そして本日、ベルトディスクサンダーを使って、形状を整えて・・・
『ハンドル』

とりあえず、ナイフの鋼材のラインに沿ってハンドル材を整えて
ハンドルは後で外して微調整が出来るように、チェーンボルトで留めています
なので、一旦ハンドルから取り外して、細部を調整して再び取付けて
『握り調整』

自分で使うナイフなので、自分の握りやすい形になる様に削って行きます
全体のイメージはある程度付いていますが、実際に握った時に使いやすい形を探しながら再び削り出し
『GOOD』

右手で握っても、左手で握っても、心地良い形状になりました。
市販のナイフのハンドルは太めが多いので、自作ナイフは少し細めのハンドルに仕上げたので、握りやすくなりグリップも上々です。
ハンドルが出来れば、後はハンドル材を仕上げていき・・・
『木固め』

ハンドル材の仕上げには木固めエースを使います。
私はランディングネットにも、リールの自作ハンドルにも木固めエースを使用しますが、耐久性や木の狂いが出ないので、結構お気に入りになってます。
使い方は、本来はウエスで塗り込んで行くのですが、ボルト穴等があるのと、浸透しそうな気がするので、ステンレスパンに木固めエースを入れて浸します。
ハンドル材を入れ替えながら裏表しっかり浸したら引き上げて乾燥させて、木から出て来る余分な木固めエースを専用のシンナーで拭き上げます。
その後ペーパーをあてて3回程度同様の作業を繰り返し、しっかり乾けば・・・
『完成』

源流ナイフの形状は完成しました!
と言っても、刃はまだつけていないので、刃付けをしたいと思っていますが、包丁と合わせて実施しようと思っています。
それで、包丁はと言うと・・・
シュナイダーボルトで留めるので、ウレタン接着剤を塗って、万力で挟んでボルトを締めて・・・現在硬化待ちです。
そう思うと、源流ナイフの刃付けを先にしようかと考えたり・・・シースのイメージも考えたり・・・
夜な夜な作業はまだまだ続きそうです。