落 葉

連泊釣行2日目に何処に行くのか?前夜にはっきりと決めていなかった
朝食を食べながら天気を確認し出した答えは・・・源流です。
『落葉』
P9220033 (2).jpg
今回も早めに宿営地を出て目的の渓を目指す
流石に連休で有名ポイントには既に釣り人が入っており、本流から中流までその状態は続いている・・・
今回はJrと2人で誰も居ない源流を釣り登ります!
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
林道を抜け駐車地点に到着して、渓流装備に着替え入渓するために山道を下る
距離もあるが、夏日と違い出る汗の量は少なめです。
入渓地点に到着して最初に感じた事は・・・水が少なすぎること
それでも、釣り登りながらポイントにルアーを送ると・・・反応あり!
『HIT』
P9220042 (2).jpg
減水していても、しっかりと反応する岩魚は居る
水量が豊富ならもっと良い反応をすると思うが、自然相手の釣りなので今の状態で釣る事を考えながら遡行は続き・・・
『渓相』
P9220039 (2).jpg
水量は平常時の1/4程度で流れに勢いは無く…
例年 禁漁間近になると、雨が降って水量が安定し勢いよく水が流れる
そして、その流れに乗って良型が遡上してくるが今年は少し違う・・・
狙いを何処に定めるか?自問自答の遡行は続く
それでも、岩魚の反応は悪い訳ではない
『秋色』
P9220035 (2).jpg
釣れそうなポイントからは確実に反応は出る
反応した岩魚をHITさせるまでには何時もと違った誘う方があり
それが分かるとHITするペースは確実に上がる。
今回も釣れた岩魚を観察して、秋の色に変化してきた綺麗な岩魚に感謝を込めて
元居た流れにリリースして、そこから先も釣り登り
『岩魚』
P9220047 (2).jpg
もちろんJrもしっかりとHITさせています。
いろんな条件の中で釣り登ることで、減水時でも良いイメージで釣ることが出来るので
これはこれで良かったのかもしれません。
その後も2人で登れる所まで釣り登り、登る所がなくなったので、これまで登って来た流れを下る
今回の渓も今シーズン最後になるので、しっかりと目に焼き付けて・・・
来年は良い状態で釣り登れることを期待します。
流から登山道に出て、そこからさらに林道に出て車まで向かい
『秋空』
P9220030 (2).jpg
途中で見上げた空には、秋らしい雲が綺麗に浮かんでいて
明日の天気は崩れるとの予報がですが、たぶん大丈夫そうな気がする。
空を見ながら車に到着して、着替えを済ませて宿営地に向けて車を走らせる
宿営地に着いて、リールとルアーのメンテナンスを済ませ、ご飯を食べ温泉に入って直ぐに眠りについた・・・
明日も良い釣りになることを願いながら。

□釣行日:2020年9月22日 □天 気:晴れ後曇 □状 況:減水・気温17.5℃・水温13.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2019×2本 □リール:カルカッタ コンクエストBFS HG(改)・五十鈴工業520キメラ(改) □ kawasemiミノー2020 □ 釣果:岩魚 28匹