今年の冬は寒い、そんなことを実感する日々が続いています。
年末年始に厳しい寒波にに回れるとのことで、いつもなら年明けに実施するスタッドレスタイヤへの交換を今日実施しました。
『冬支度』

タイヤ交換はローテーションも含めて、年間数回する作業なので
特に躊躇はありませんが、寒いと作業する気にならず...
晴天で気温が安定している本日が作業日になりました。
タイヤ交換に関しては説明することも無いので割愛します・・・
交換時に足回りも確認して行くのですが、今回はブレーキディスクを特に確認してみました。
『スリットローター』

ブレーキディスクは9月にDIXCELのスリットローターとパッドに変更しておりました。
交換後の効きは、明らかに良くなっています。
スリットローターに変更した経緯はと言うと・・・
本年8月頃から、ブレーキディスクからシュリシュリと音がたまに鳴っていたのですが
特に気にせず、釣行に向っていましたが、9月に入り連泊釣行時にいきなり音が激しくなり
帰りに いつもお世話になっているPISTONさんに寄って確認していただいたところ…
『ディスク』
![IMG_20200923_173833[321] (2).jpg](https://kawasemi7878.up.seesaa.net/image/IMG_20200923_1738335B3215D2028229.jpg)
ブレーキパッドが終了しており、それに伴いデスクを大きく傷つけていたとのこと…
そこで、お店にあるDIXCELのスリットローターとバッドに交換していました。
今回の教訓は異音があれば直ぐに確認する。
釣りにばかり気をとられていたので、今後の反省点です。
交換したスリットローターとパッドはとても効きが良いので大変満足していますが、
スリットが入った分、パッドの減りも早くなるのでこまめにチェックしていきます。
それから、トーヨータイヤのオープンカントリーですが
『現状』

擦り減り具合はこんな感じです
ジオランダーよりも持ちは良さそうですが、今年は新型コロナの外出自粛に伴い1カ月釣りに行けてないので、判断するのは難しいです。
ジオランダーに比べてサイドウォールが弱そうな気がしていましたが、今シーズンの釣行では問題はありませんでした。
タイヤ交換を終えて、部屋に入って釣具を確認する
『kawasemiミノー』

セルロースセメントの完全乾燥中の来期用のkawasemiミノーです。
リップを付けるのはまだ先なので、しばらくこのまま放置します
それから、リールの整理をして・・・
『バリウス』

今となっては懐かしいリョービのバリウスです。
約20年前のリョービのリールですが、気に入っているリールですので、このリールを渓流ルアーに使用できないか?
再度検討したいと思います。
年末年始はバリウスに少し手を入れてみたいと思います。