リール

少し前から、新しい渓流用ベイトリールのことを考えている
そんな中で思いついたのが、RYOBI バリウスが使えるか?ってこと。
私の場合 いつもそうだが、作業は思いつきで始まります...
『カスタムハンドル』
P1040068 (2).jpg
これまで作っていたハンドルも、良い感じに仕上がった
グリップエンドのキャップは、いつも通りに炭化コルクを削って入れました。
今回は ここから先の話で・・・
ハンドルとスタードラグが干渉する問題に手を付けました。
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
ハンドルとスタードラグの干渉状態はと言うと・・・
『干渉』
P1040075 (2).jpg
正直なところ、釣行時のドラグ設定では干渉していないのですが
釣行後にドラグを緩めると干渉します…
スタードラグを他のリールから移植することも出来そうですが、あれこれと
悩むのも何なので、手っ取り早くこちらを選びました。
『加工』
P1040077 (2).jpg
干渉するのなら、干渉するところを取り除けば良い・・・単純な発想です。
ベルトサンダーを使って作業しても良かったのですが、相手がアルミなので
一気に削れそうだったので、金ヤスリを使って削って行きました。
5か所を削って、紙ヤスリから耐水ペーパーまで削って・・・
『・・・』
P1040079 (2).jpg
どうでしょう?
良い感じに削れたと思うのですが・・・
この後も具合を見ながら微調整を行って、納得いく形状になったと思われる状態になったので、ハンドルを取付けてみる。
『確認』
P1040082 (2).jpg
干渉は完全にクリアー出来ました!
それでも、ハンドルを付けると、気になる所がまた見つかり
取外して再び加工をし取付けて加工する・・・この繰り返しが時間が掛かるんですよね。
そして、本日 ハンドルノブのコーティングとスタードラグの形状も決まったので
『完成』
P1130089 (2).jpg
ハンドルノブは磨いて艶出し仕上げにしてみました。
スタードラグは少し形状に変化を付けています。
ハンドルがオフセットハンドルに変わり、軸間が標準の80㎜から85㎜になったので
ハンドルを巻いた時に巻きやすくなったと思います。
五十鈴の520Xキメラもオフセットハンドルに交換し、軸間が85㎜になったので、こちらも
良い感じに収まっと思います。
520Xキメラのスタードラグは力業でオフセットハンドル対応しました。
RYOBI バリウスをこれからどうするか?
アフターパーツが無いリールなので、進めようがないのか?他に加工出来ないか?
これから少しづづ進めていきます。
20年前のリールが渓流ベイトリールに使えるか?楽しみながら進めていきます。