快 晴

すっきりとしない空模様のゴールデンウィークですが、ここに来てようやく青空に包まれた
『快晴』
P5030024 (2).jpg
久々の快晴で釣り人が多く、行くところには必ず釣り人は居て・・・
それならばと、今季初の源流に行ってみた。
今回は夏装備で快晴の源流を遡行します!
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
前回の釣行で、夏装備の切替時期を考えていました
今回は快晴で源流に行くのであればと、迷わずに夏装備に切り替えです。
で、入渓するまでの山を登るのですが、夏装備で丁度良い感じでした。
そして、登った先の流れに足を踏み入れて…足は当然冷たいですが問題なしです!
遡行しながらポイントをチェックしていくと・・・
『HIT』
P5030006 (2).jpg
春色のとても綺麗な岩魚が釣れる。
ルアーへの反応も上々で、増水で早い流れの中でもしっかりと反応しています
岩魚を観察して、写真を撮ってリリースしてから再び先を目指す。
谷を登りながら高度を上げていくが、樹々はまだ芽吹いていないので日射しがしっかりと流れに届いて
『気温』
P5030015 (2).jpg
気温も上がって、遡行するのには丁度良い温度です。
日射しが届くので、登っていると少し暑いぐらいで、それでも汗は掻きませんが…
登れば登る程、岩魚の反応は良くなっているのか?
ルアーへの反応は悪くはないのですが、日射しが届き過ぎているという贅沢な悩みもある。
それでも、狙うポイントをしっかり絞ると、ちゃんと反応してくれて
『岩魚』
P5030013 (2).jpg
春を意識した元気で綺麗な岩魚がルアーにアタックしてくれて
1つのポイントに1匹のペースでHITは続いていく。
前回の釣行で新しいリップを付けたkawasemiミノーは良い感じで仕事をしてくれています。
『渓相』
P5030023 (2).jpg
足元を確認しながら、流れを遡行する。
何処まで登れるのか?今の時期は分からないので、慎重に見極めながらの遡行が続き
出てきたポイントにルアーを送って反応を見ながら更に登る。
そんな繰り返しで上り詰めていくと
見るからに良さそうなポイントがあって、直ぐにルアーを送ってアクションを掛けると・・・!!!
『尺岩魚』
P5030035 (2).jpg
送ったルアーにアクションを掛けて、更にアクションを掛けた時にドン!ときました。
尺を越えると、釣れた瞬間の手応えで分かります。
そして、この岩魚ですがkawasemiミノーを丸ごと飲み込んでいました。
丸のみされると、外すのが難しいのですが、自作トリプルフックはいざとなればバラせるので、問題なく外すことが出来ました。
尺岩魚を観察して、写真を撮ってから元居た流れに優しくリリースする。
そこで、青空を見上げて大きく深呼吸して・・・水分補給を済ませて脱渓地点を目指して遡行する。
脱渓地点から登山道に抜けて、車まで下った。
今回の釣行、例年よりペースが遅めですが、今季初の尺岩魚が釣れたので、少し安心しました。
今回は宿営地で1泊するので、早めにご飯を済ませて、リールとルアーのメンテをして温泉に入って早めに就寝した。

□釣行日:2021年5月3日 □天 気:快晴 □状 況:増水・気温19.0℃・水温9.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2019 □リール:カルカッタ コンクエストBFS HG(改) □ ルアー:kawasemiミノー2021 □ 釣果:岩魚 26匹