ゴールデンウィーク2日目の朝、目覚めは上々で天気も良い
朝食と身支度を済ませると、目的地に向けて直ぐに出発した。
『林道』

今回も前日同様で天気が良くて、何処に行っても釣り人がいっぱいで
入渓出来そうな所はなさそうなので・・・
前日同様に源流を目指して林道を駆け登りました。
今回もまた、源流を遡行します!
源流に向うための林道は、途中で倒木や落石に閉ざされていて…
なので、別の林道からジムニーの駆動力とサイズ感を最大限に発揮して
誰も入っていない目的地に辿り着く。
そこで夏装備に着替えて、流れを目指して山を登った
入渓地点に到着して、流れに沿って遡行を開始しポイントにルアーを送ると・・・
『HIT』

残雪の流れから元気な岩魚がHITしました。
魚体には錆も無く、綺麗な春色をしています
岩魚を観察し、写真を撮ってリリースして、何時もの流で更に先を目指します。
『気温』

気温は前日よりも上がっています。
それでも、夏装備の足元は前日より冷たい気がします…
登り出したら、そんなことは気になりませんが・・・
それで、登った先のポイントにルアーを送ると、魚影は確認できて
冬の誘い方でアクションを掛けると
『岩魚』

前日と同様にしっかりと日射しが届く場所もあり
写真を撮ろうと思っても、影を探してか?リールの下に頭を入れようとする。
ヒレピンの元気な岩魚を見て、少しホッコリしました。
岩魚を元居た流れにリリースして、再び遡行を続けて行くと
『残雪』

遡行中に所々出てくる残雪ですが、流れの上に蓋をしています
そんな蓋も、この時期になると、しっかりと水面との間に空間が出来ていて
そこがポイントだったりします・・・
なので、水面と雪との空間を狙ってルアーを送って、アクションを掛けてやると
真っ黒な魚影がルアーに一直線に走って来て、そこを誘ってやるとHITします。
『雪岩魚』

釣れたのは、まだ錆を纏った元気な岩魚でした。
同じ流れでも、澄む場所によって色が異なるもの春の釣りの楽しい所で
色は黒くても、動きは完全に春を意識しています。
岩魚を観察して、リリースしてから更に先を目指しましたが、残雪が多くなってきて
夏装備では少し厳しそうだったので、無理せずに脱渓しました。
脱渓してから、登山道に出るまでが大変で、大汗を搔きながらなんとか出て
そこから山を下って、ジムニーまでたどり着いた。
着替えを済ませて帰路につくが、暑さで窓を全開にして走って丁度良い感じで
心地よい風を感じながら帰ることが出来ました。
今回の釣行は2日連続での源流釣行でしたが、水量は多めでしたが良い釣りになりました。
次の釣行はどんな釣りになるのか?天気と水量と相談しながら考えたいと思います。
次の釣りも天気で良い釣りになることを願います。
□釣行日:2021年5月4日 □天 気:快晴 □状 況:増水・気温22.7℃・水温8.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2019 □リール:カルカッタ コンクエストBFS HG(改) □ルアー: kawasemiミノー2021 □ 釣果:岩魚 21匹