時 季

山に藤の花が咲いた…そう言ってJrが連休明けに我家に帰ってきた。
もちろん、渓流装備を携えて・・・
『時季』
P5060018 (2).jpg
確かに、尺岩魚を釣るのに良い時季と言うことは間違いなので・・・
今回は久々にJrと2人で源流を遡行します!
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
私と一緒に小さな頃から渓流釣りに行っていると、感覚は似てきます…
良型の岩魚をコンスタントに狙うのは、この時季が良いことは間違いありません
ただ、連休明けに何処に行くのか?それが重要になります。
そこで選んだのは、高度が高くて水量が安定してそうな源流です。
源流攻めは、釣り場に入るまでが大変で、渓流装備で山を登る所から始まります。
ようやく辿り着いた流れを遡行しながら、ポイントをチェックすると・・・
『HIT』
P5060046 (2).jpg
いきなり、29㎝の岩魚がHITしました!
釣れた時は尺越?と期待していたようですが計測すると、1.3㎝足りてません…
気をとり直して、岩魚を観察し写真を撮ってリリースしてから先を目指します。
流れの中の良さそうなポイントには岩魚が必ず居て、直ぐに釣れる岩魚と警戒心の高い岩魚が点在しています。
遡行する距離が延びると、高度も上がり、気温も水温も段々と下がってきます。
『気温』
P5060047 (2).jpg
入渓前の気温が20.6℃でしたが、お昼の気温は御覧の通りで
険しい遡行が続くので、丁度良い気温ではあるのですが・・・
もう少し高くても問題ありません。
そこから更に登って、岩魚の活性は下がることなく、遡行距離に比例してHITも増えて
かなり登った所で、ようやく・・・HIT!
『尺岩魚』
P5060035_01 (2).jpg
キャストしてルアーが着水してからアクションを掛けた直後に飛び出して
ルアーの少し後ろを付いて来ていましたが、どうするのか?と私が見ていると
しっかりと喰わせのアクションを入れてHITさせていました。
岩魚を誘って釣った、良いHITです。
岩魚の観察と写真を撮って、元居た流れに帰してやる。
目標を達成したJrも少し安心した表情で
良型が釣れた後、2人でハイタッチするのは昔から今も続いています。
『空』
P5060028 (2).jpg
谷から空を見上げると、若葉に包まれた山の樹々が緑のスクリーンになり
流れは心地よい緑の世界に包まれます。
そこから更に登って、岩魚のHITはまだまだ続きます
『岩魚』
P5060041 (2).jpg
私も良いのが釣れましたが、尺には届かず・・・
それでもコンスタントに良型がHITしたので、秋頃に攻めるのが
これから楽しみで仕方ありません。
秋になれば、警戒心が強くなるので、今の時季のようには行かないのですが・・・
今回の源流釣行は久々にJrと2人で、目的の尺岩魚が釣れたので良かったと思います。
次の釣りも天気に恵まれて、良い釣りになることを願います。

□釣行日:2021年5月6日 □天 気:晴れ □状 況:増水・気温17.5℃・水温9.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2019×2本 □リール:カルカッタ コンクエストBFS HG(改)・五十鈴工業520キメラ(改) □ ルアー:kawasemiミノー2021 □ 釣果:岩魚 39匹