6月最初の釣り、雨は降らない予報
雨が降らないのであれば、本格的に梅雨に入る前に行きたかった渓があり
『水無月』

原生林の林道をジムニーで駆け抜ける
釣り以外の楽しみの一つですが、4WD走行で走るラインを見定めて目的地に向かいます。
今回は6月最初の源流を遡行します!
雨は降らないとの予報でしたが、空には薄く雲が掛かっていて日射しは望めず...
なので、着替えを済ませて薄暗い登山道を下って沢を目指します。
下った先の流から入渓して、そこから遡行が始まり
最初のポイントにルアーを送ると、直ぐに反応が有り
『HIT』

この所、雨が降っていなかったので、減水で深くはない浅瀬て反応してくれました。
ルアーへの反応は、夏の反応で活性は良さそうに思えますが、減水の影響もあり警戒心がかなり高い状況です
釣れた岩魚を観察して、写真を撮ってリリースしてから先を目指して
『減水』

源流の細い流れで減水すると、ポイントの選択は自ずと限られています。
なので、私的には減水時期は釣りやすいと思っていて
後はルアーをどうやってポイントに送り込むか・・・キャスト精度で釣果ははっきりと分かれます。
そんな流れを遡行しながらポイントを狙うと、岩魚の反応は変わらずに良い感じであり
『岩魚』

浅い流れでも、岩の下から勢いよく飛び出してルアーに反応してくれます。
そんな中にも途中で引き返す岩魚が居るので、こちらの気配を感じているのか?気になる所です。
その後も登って、岩魚の反応は変わることは無く、ゆっくりと遡行を続けて
ここは!と思えるポイントが目の前に出て来たので、慎重に距離を詰めてルアーを送ると・・・HIT!
『尺岩魚』

ルアーが着水してから、ルアーの後ろにゆっくりと姿を現す。
こんな時はどうしてHITに持ち込むか?正直悩みますが、2回目は無いので、こちらもゆっくりと誘ってやると見事にHITしてくれました。
源流色の良い顔をした元気な岩魚が釣れると、ここまでの疲労も一気に吹き飛んでくれて
更に先を目指して遡行を続け、脱渓ポイントが見えて来たので迷わずに脱渓する。
『気温』

気温は標高が高いせいもあり、心地よい気温です。
源流を遡行するのなら、これ位が個人的には好きでが、真夏でも行くんですがね…
登山道を登って、ジムニーまで一気に登りきる。
後は着替えを済ませて原生林の林道を抜けて帰路についた。
明日からの雨、水量が回復すると活性はより良くなると思うので、少し楽しみです。
次の釣りも、天気に恵まれて、良い釣りになることを願います。
□釣行日:2021年6月2日 □天 気:曇り □状 況:減水・気温19.6℃・水温9.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2019 □リール:RYOBI バリウス M200(改)□ ルアー:kawasemiミノー2021□ 釣果:岩魚 29匹