鍾馗蘭

6月最終日の休日、天気予報を確認しながら入る場所を選んでいた
予報では雨は降らないそうだが、この所 午後から天気が崩れることが多いので少し悩んで・・・
『鍾馗蘭』
P6300013 (2).jpg
悩んだものの、源流に行きたい気持ちを抑えることが出来ず
早めに入って早めに抜ける...今回もこんな釣りで遡行しようと考えました。
今回は鍾馗蘭(ショウキラン)の咲く源流を足早に遡行します!
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
目的地に到着して、着替えを済ませると直ぐに登山道を下って行く
途中、ツキノワグマの糞があったので、周囲を警戒しながら下って行き
登山道を逸れて、崖を下って降りた流れにショウキランが咲いていた。
ショウキランより上のポイントにルアーを送ると・・・
『HIT』
P6300004 (2).jpg
1投目から元気よく岩魚がルアーに飛びついてきた
釣れた岩魚を観察する。源流らしい色と顔をしっかり確認して
写真を撮ったらリリースして直ぐに先を目指す。
『水流』
P6300010 (2).jpg
流れはここ数日の雨の影響を感じさせることなく、意外なまでに平水だったりする。
脱渓の事を考えると、晴天が確実に担保された日に入る流れなので、ここ数日の内に
釣人が入った形跡も確認できない。
だからか、岩魚の反応はとても良く、送るルアーに しっかりと反応してくれて・・・
『尺岩魚』
P6300023 (2).jpg
意外な場所から顔を出してくれた尺越の岩魚です。
源流では予想外の事が多々起こります。
尺越え岩魚はそんな条件が重なった場所で釣れている気がします。
岩魚を観察して、写真を撮ってリリースする。
その後も足早にポイントを探りながら遡行して、それなりにHITは続いて行き
『岩魚』
P6300026 (2).jpg
同じ流れの岩魚ですが、容姿の違いを確認しながら記録をとる
岩魚の活性は最盛期に入っていると思いますが、今回の反応は良すぎる位です。
その後も登って、距離に応じてHITは続き、当初から決めてた脱渓地点に到着したので迷わずに脱渓した
ここから、崖を登って登山道まで・・・
登りは暑さが堪える季節になりました…
『空』
P6300027 (2).jpg
脱渓途中で見上げた空は、こっちには来てほしくない大きな雲が押し寄せてきて・・・
今回も脱渓の判断は良かったと思います。
山の中を車まで汗を掻きながら登って、着替えを済ませて帰路についた。
今回は途中で、雨に降られることはありませんでした。
それから、目的地までの往復に林道を走りましたが、
ジオランダー X-ATは柔らかさを感じるものの、問題なく走行できました
ただ、予想はしていたのですが、タイヤの溝への石ガミが多いです…

次の釣行は何処に行くか? 天気予報を確認しながら決めたいと思います。
次の釣りも、安全に良い釣りが出来ることを願います。

□釣行日:2021年6月30日 □天 気:晴れ後曇り □状 況:平水・気温22.2℃・水温9.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2019 □リール:RYOBI バリウス M200(改)□ルアー: kawasemiミノー2021□ 釣果:岩魚 27匹

この記事へのコメント

  • 平島幸治

    私も渓流釣りをしますけれど、熊が出るほどの奥まで入られるのですねー。
    凄いです。
    2021年07月04日 00:49
  • カワセミ

    平島幸治さん

    山に入ると熊は多いので
    気付いてないだけかもしれませんよ。
    熊の棲む場所に行っていますので。
    2021年07月04日 06:48