禁漁前の連釣2日目の朝、まずは天気を確認することから始まる。
今日も何とか雨は降らないとの予報で・・・
『標高』

天気が崩れなければ、昨日よりも標高の高い流れを目指す。
今回は更に上流部の流れをJrと2人で遡行します!
宿営地からの出発は早く、目的地に到着する時間も早い
車を停めて、まだ乾き切らない渓流装備を装着し、山を登って入渓した
入渓して、目の前のポイントにルアーを送ると・・・
『HIT』

元気な岩魚がルアー目掛けて一直線に飛び出して、そのままHITした。
ここの岩魚は一際綺麗な色で、標高が高いのに秋色に染まっていない
釣れた岩魚を観察して、写真を撮ってリリースする。
そこから更に先を目指して、急峻な流れを遡行する。
『気温』

台風の影響からか、この時期にしては珍しく高い気温です。
なので、登っていると汗は良い感じに出て、水分補給をしっかりとしながら先を目指す
そして、出てきたポイントにルアーを送って反応を見るのだが
今回はかなり警戒心が高く、ルアーを追ても中々口を使ってもらえず、少し苦戦する。
それでも、反応の良い魚を探せばいい訳で・・・しっかり登ってチェックすると
『岩魚』

元気にルアーに反応する岩魚がちゃんと居て、それをしっかりとJrが狙う
狙い方も様になっていて、ルアーのタイプを使い分けて引き出しています。
そんな狙い方で更に先を目指して
『流水』

渓相は夏の大雨で大きく変わり、狙うポイントも自ずと変わる。
魚は居るのか?心配になりますが、釣り登るとしっかりと反応してくれて
元々流れに棲む魚には、余り関係がないのかもしれませんね。
更に先を目指して、登れる最後のポイントに到着する。
狙うのはJrで、立ち位置も考えてルアーを送ると・・・デカイ奴が出る。
2投目・・・HIT
『ヒレピン』

先のサイズから小さくなりましたが、HITしてくれたヒレピンの岩魚です。
秋の釣りでは良いサイズは1発で決める・・・これが重要な事項です
来期に課題を残して、来年に釣るために悩むでしょう...これが大事ですから
今回の渓、ここからの脱渓が大変で、登山道出るまでにかなり苦労します。
何とか脱渓し、登山道を抜けてジムニーに辿り着いた。
着替えを済ませて、帰路に付くが、明日の入渓場所がまだ決まっておらず
宿営地に戻るのか、自宅に戻るか・・・悩みぬいて、自宅に帰った。
今回の釣行、夏の大雨で渓相が変わり、1からの遡行になりましたが
来期に向けた、調査釣行と言うことで良しとします。
明日は渓流釣り最終日になるので、天気を確認しながら行く場所を決めたいと思います。
明日の釣りも安全で良い釣りになりますように。
□釣行日:2021年9月29日 □天 気:曇り □状 況:減水・気温20.6℃・水温9.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2019×2本 □リール:RYOBI バリウスM200(改)・五十鈴工業520キメラ(改) □ ルアー:kawasemiミノー2021 □ 釣果:岩魚 23匹