晩 秋

深まる秋から冬の到来を感じさせる気温に包まれています。
渓流ルアー作製は気温の変化と共に、確実に進行していて
『晩秋』
PB288873 (2).jpg
ワンコと行った山から見た空の色は、確実に冬色に近付く
山も赤に染まり、一雨降ると落葉してしまいそうな気がします。
そして、ルアー作製は目入れを実施して、最終工程に入ります。
目入れ作業は一気に済ませるため、時間は掛かりません
作っておいた目をルアーに入れていくだけ・・・それだけの作業です
『type1』
PB280026 (2).jpg
目を作る時に3色作っていて、入れるルアーのカラーやタイプにより貼り分けます。
こちらでは、チャートカラーは赤い目にして、その他は標準色です
そして、その次ですが
『type2』
PB280027 (2).jpg
こちらの目入れは標準色のみで目入れを完成させています。
昨年モデルより、大幅に設定変更とカラー変更したミノーですが、確実に尺を狙うのには
欠かせないモデルなので、期待したいと思います。
『type3』
PB280029 (2).jpg
こちらのタイプですが、管釣用に以前から作っているミノーになります。
Jrが幼稚園の頃、フックが多いと危ないと思い、1つのフックのルアーを
作ったのですが、渓流でも意外に使えるので、年々進化させてきました。

今回、目入れを終えて、あと数回ディッピング作業を済ませると完成します。
リップは現在新しいタイプを考案中ですが、付けるのはまだまだ先なので
ゆっくり考えたいと思います。
『紅葉』
PB288871 (2).jpg
目入れを終えて、庭のモミジを見てみると、綺麗な赤が青い空に生えて
遠くに行かなくても、綺麗な色を確認できたことに感謝します。

2022年モデルのkawasemiミノーがまもなく完了します。
次の作業は何にするか? もう一つのルアー作製に着手するか? ナイフにするか? 
解禁までの時間は有りで意外と短いので、スケジュールを考えたいと思います。