渓流ベイトロッドの新調のため、買い出しに行ったパーツを眺めながら
作りたいロッドのイメージを膨らませたら、組立作業が始まります。
『組立』

組立作業を始めましたが、最終的な色のイメージまではまだ決めておらず
とりあえず、作業ができる所からスタートしました。
ハンドルグリップにカーボンパイプを取付けるために、接着位置を確認するため
マスキングテープを巻いて、位置を確認します。
『確認』

接着剤を塗る場所やカーボンパイプに嵩増しする場所の養生を兼ねているのですが
作業時の汚れ防止が本来の目的です。
下準備を済ませると、グリップに接着していきます。
『接着』

接着剤は2液のエポキシ接着剤を使用しています。
接着剤を使う作業中は写真が撮れないため、割愛して完成写真になっています
カーボンパイプは作りたいサイズに合わせてカットしておきました。
そして、完成時の色を考えて、発注していた塗料も届き・・・
『green』

今回のロッドは緑色にすることにしたので、ハンドルグリップもグリーンベースの
迷彩柄にしてみました。
何時もならコルクグリップを使用するのですが、今回作るロッドは遊び心を入れて
楽しむロッドにしたいとの思いから決めました。
ここまで来ると、ロッドの塗装のために必要な物を作ります。
『しごき塗装』

とりあえず、しごき塗の道具を作ります。
作ると言っても、ホームセンターで100円程度で売っている容器に穴を開けて
不要な部分をカットしたら完成です!
しごき塗に使う生ゴムの穴あけは、塗装前に開ける予定です。
そして、夕方になったので、ワンコと一緒に散歩に行って
『空色』

久々に綺麗な夕方の空を見た気がします。
また寒波がやって来るとのことですが、夕日を見る限り、そんな気はしません
解禁までに後どれだけ雪が積もるか? 解禁に入る場所も検討しないといけないので
これからの天気がとても気になる所です。
次はブランクの塗装とルアーにリップを付ける作業を実施する予定ですが、刻一刻と
渓流解禁近づいてきています。
早く釣りに行きたい! そんな気持ちを抑えながら解禁に向けた作業は続きます・・・