塗 料

建国記念日の休日に、今期に使う予定のロッドブランクを塗装する。
『準備』
P2110010 (2).jpg
塗装するに辺り、先日作ったシゴキ塗装用のケースにしごき用のゴムをセットして
ブランクのトップの径を確認して、穴を開けておく。
しごき塗装の準備ができると、次は塗料の準備に取り掛かります。
『塗料』
P2110011 (2).jpg
使用するのはナガシマの2液のウレタンエナメル塗料で、注意点は分量の厳守!
分量を守らないと硬化不良になるそうですが、これまで使用してそんなことは1度もありません。
私的には分量を計測して、最後に硬化剤をほんの少し多めに入れる。それだけです。
そこから、塗料をひたすら混ぜて、1時間程置いておきます。
『しごき塗り』
P2110018 (2).jpg
ブランクをタックルボックスに養生テープで貼って固定したものに
しごき用の容器をセットして、水あめ程に粘度になった塗料を流し込みます。
ブランクの下の方はカットするので、汚れは気にしません。
セットが完了したら、後は塗り厚を考えて引き上げる…ただそれだけです。
『完了』
P2110022 (2).jpg
取あえず2本のブランクに塗装が完了しました!
ここからは塗ったブランクを逆さに吊して、硬化するのを待つだけです。
それから、塗装が終わったので、ガイドセッティングも再考して
『トルザイト』
P2110023 (2).jpg
使用するガイドは、ハイテンシルチタンフレーム+トルザイトリングで
2世代前から使用していますが、問題なく使えているので、今回もこれで行きます。
ガイドの配置を考えて、追加で頼んだガイドがそろそろ届くので、最終形態を
想像しながら、少しブランクに手を加えます。
『吹雪』
P2119055 (2).jpg
塗装も早く終わったので、昼過ぎにお出掛けすると、晴天から吹雪に変わり・・・
まだまだ油断できない冬の気候であることを改めで感じました。
渓流解禁に向けたカウントダウンは刻一刻と刻まれています。
あと少し、楽しみながら準備は続きます。