厳しい暑さが続く土用の丑の日ですが、もちろん、渓流釣りに行きます。
鮎釣りでは水温が高くなり、土用隠れで鮎が釣れ難くなるようですが渓流でも
同じで、どこで釣るかで釣果に差が出ます。
『丑の日』

なので、今回は比較的水量のある源流に入るためジムニーで林道を駆け抜ける。
駐車地点に到着し、着替えていても汗が止まらず...本当に暑い夏です。
今回は土用の源流をイワナを求めて遡行します!
支度が済むと、流れを目指して山を登るが暑すぎて気が遠くなりそうで...
いつもよりペースを抑えて、山を登り沢の音が聞こえてくるとホッとした。
水分を補給して、息を整えてから流れにルアーを送る・・・
『HIT』

1投目・・・着水したルアーに飛び掛かるようにHITした、夏色の元気なイワナです。
最初のイワナで、今回のパターンは読めた気がして、確定させるために試しながら
遡行を続けて行く。
『気温』

沢に入ってもこの気温です・・・この暑さはいつまで続くのでしょうか?
早く涼しくなって欲しいとこですが、これからが夏本番です。
暑くても遡行は続き、距離が延びるとイワナの反応は更に良くなってくる
『イワナ』

狙ったポイントから狙い通りに反応して、HITしてくれたイワナです。
このイワナも着水と同時にHITしれたので、虫パターンで確定しました。
釣れたイワナを観察して、写真を撮ってリリースしてから更に先を目指す。
『流水』

水量は、減水しているものの、釣りに支障をきた程の減水ではありません。
ただ、暑いので遡行す時に、どっぷり水に浸かれないのが問題な位ですが、
暑いのでそれが一番辛いです...
暑さに負けず、更に遡行を続け、出てきたポイントにルアーを送って確認する・・・
ルアーからラインに、そしてラインからロッドを通して手に反応が有り、HIT。
『夏色』

これまでのパターンと違い、ピンポイントの深場狙いでHITしたのは
夏色を纏った源流に棲む綺麗で元気なイワナです。
イワナを観察し写真を撮って元居た流れにリリースする。
そこから更に遡行を続けたが、遠雷の音が聞こえたので、無理することなく脱渓を選ぶ。
脱渓を選んで、登山ルートまで沢からゆっくりとよじ登り・・・登山道に出ても
水分補給をしっかりしながらジムニーまで。
そこから着替えて、エアコンを最大に効かせて帰路に付いた。
今回の釣行 渓流でも水温が上がるため、更に高度を上げて源流に行きましたが
気温も高く、水温も何時もより高めでした。それでも、イワナの反応は良好で
良い釣りをすることができました。
次はどこに行くか? 天気と水量を確認して、一番良い条件の流れを狙おうと思います。
次の釣りも安全で良い釣りができることを願います。
□釣行日:2023年7月30日 □天 気:晴れ □状 況:減水・気温27.8℃・水温15.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2023 □リール:17カルカタ コンクエストBFS HG(改) □ ルアー:kawasemiミノー2023 □ 釣果:イワナ 19匹