水無月

前日に纏まった雨が降った翌日の朝、目覚めからどこに行くか考えることから一日が始まる。
とりあえずリールのラインを巻き替え、ジムニーを走らせて流れを目指す。
『水無月』
P6040065 (2).jpg
走りながら考え付いた流れは、緑の中にまだ雪が残る清々しい流れです。
今回は6月でも雪が残る、緑の流れを遡行します!
渓流ルアー釣行記 - にほんブログ村
流れを遡行するために流れに足を踏み入れると、前回よりも水は冷たい。
そんな流れを遡行しながら出てきたポイントにルアーを送ると・・・
『HIT』
P6040039 (2).jpg
強い流れの中から元気にルアーに反応したのは、まだ春色になり切れていない綺麗なヤマメです。
ルアーへの反応は完全に盛期の反応のため、一気に夏色に変わるのか?少し気になります。
観察し写真を撮ったヤマメをリリースして、更に先を目指して遡行する。
『気温』
P6040042 (2).jpg
今回は風は吹いていませんが、湿度が低いのでこの気温であれば、快適に遡行できます。
快適に遡行できても、水位は昨日の雨で増えているので、流れを渡りながらの遡行は手こずります。
そんな流れを登って出てきたポイントにルアーを送ると・・・
『ヤマメ』
P6040025 (2).jpg
着水と同時にルアーに反応したのは、綺麗な色を纏った盛期のヤマメです。
釣れたヤマメを観察して、写真を撮ってリリースする。
そこで水分補給を済ませ、流れの先を見ていても、虫が大量に飛んでいるの見える。
『流水』
P6040026 (2).jpg
水押の強い流れを夏装備で遡行する。ホント良い季節になりました。
これぞ渓流釣り!と言った感じで、私が一番好きな釣りのスタイルです。
気持を込めて遡行を続け、出てきた先のポイントからはヤマメの反応が出る。
流れを登ってポイントにルアーを送って誘って釣る。
『ヒレピン』
P6040063 (2).jpg
狙い通りにルアーに反応してくれた、ヒレピンで綺麗な色を纏った元気なヤマメです。
色はようやく、夏に向けっているようで、綺麗な色を眺めながら観察をした。
ヤマメに感謝しながらリリースし、脱渓地点まで登りきると、山を登って登山道を抜けてジムニーまで山を下る。
着替えを済ませた頃には晴天になり、帰り路の温度計は26℃を示していた。

今回の釣行 雨上がりの渓流でヤマメの活性もルアーへの反応の良く、狙い通りに釣り登ることができました。
ルアーのテストは現在も続いていますが、これまでの所、来期に反映させる変更点も少なくてよさそうです。
次はどこで何を狙うか?天気と水位を確認して決めると思いますが、安全で良い釣りになることを願います。

□釣行日:2025年6月4日 □天 気:晴れ □状 況:増水・気温17.8℃・水温11.0℃ □ロッド:kawasemiロッド2024 □リール:17カルカッタ コンクエストBFS HG(改) □ ルアー:kawasemiミノー2025  □ 釣果:ヤマメ 28匹

この記事へのトラックバック