終 渓

2024年9月30日、朝からジムニーで山を駆け最終釣行の目的の流れを目指す。
天気は曇り予報だが、前日も雨が降ったので少し不安が残る。
『終渓』
P9300041 (2).jpg
最終釣行に決めた流れは、標高をグンと上げた流れで、高低差があり遡行が大変です。
そして、ここの流れにはクルミもあり、秋らしさに色を添えてくれています。
今回は終渓前の源流をJrと2人で遡行します!

続きを読む

源 流

アマゴを釣った、連休最終日に我家に帰って来たJrと共に次の釣りに向う。
渓流シーズンも残り僅かとなり、どこに入るか? 行き先を迷いながら宿営地に行く。
『源流』
P9240004 (2).jpg
到着した宿営地の外気温は18℃と、過ごしやすさを越え、肌寒さを感じます。
今回は連休明けの源流をJrと2人で遡行します!

続きを読む

キノコ

仲秋の名月も熱帯夜でお団子を食べる気にもならず、早く涼しくなることを願いながら月を見上げた。
何時までも夏のような気温で、減水した流れにも少し雨が必要です。
『キノコ』
P9180003 (2).jpg
今度の連休は雨になるとの予報で、源流に行くなら晴れている今日が良い!
そう判断して、山を抜けて林道を越えて駐車地点まで。
そこで着替えて、入渓のために山を登っていると、綺麗なタマゴタケが顔を出していた。
今回は夏の気温の中でも、キノコが元気に顔を出す源流を遡行します!

続きを読む

秋めく

まだ暑さは残っていますが、朝晩の気温は下り、秋らしい風を感じます。
秋が深くなると、今年の渓流釣りが終了してしまうので、その前に源流に行った。
『秋めく』
P9040021 (2).jpg
目的の流れに到着するまでの道程は、ジムニーの窓を開けて走っていると少し寒い位です。
今回は秋の源流に尺岩魚を狙って遡行します!

続きを読む

山の日

海の日でも山に行くのに、山の日に山に行かないと言う選択肢はございません。
なので、8月の暑い山の源流を、イワナを狙ってルアーで熱い釣りをする。
ただそのために、前夜より源流に続く山を目指した。
『山の日』
P8110025 (2).jpg
原生林の山を抜けて、ようやく辿り着くことができた 流れの音を聴く。
山中は晴れていても樹々に蔽われ、薄暗い世界が深く続く。
今回は山の日の源流をJrと2人で遡行します!
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ 

続きを読む

岩清水

連日の熱帯夜と猛暑日が続く、厳しい気温で夏盛りの8月
せっかくの休日は、暑さにも負けることなく、今回も元気に流れを目指します!
『岩清水』
P8070026 (2).jpg
暑いので、どこを狙うか? 悩みましたが、減水時に狙える源流に行くことにした。
今回は減水の源流をイワナを狙って遡行します!
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ 

続きを読む

偵 察

遠征釣行2日目は、これまでに行ったことのない流れを登ることにした。
初めての流れに挑む楽しさと不安、でも行ってみないと分からない、だから行く。
『偵察』
P7310004_01 (2).jpg
2日目も嫌になる位の快晴で、暑くなることは分かってます。
今回は夏の源流を1人で遡行します!
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ 

続きを読む

夏 空

暑い夏空の下、早朝からジムニーを走らせて、遠征釣行に向かう。
向かった先は紀伊山地で、確かめたい渓魚のために、暑い夏に山を駆け抜ける。
『夏空』
P7300006 (2).jpg
山に入っても暑さは変わらず…厳しい条件での釣りになりそうな予感がした。
今回はJrと2人で紀伊山地のキリクチを確認するために遡行します!

続きを読む

確 率

6月も後半に差し掛かったが、今だに梅雨入りはしていません...
それでも、前日に纏まって降った雨の影響を考えて、ポイントを変更した。
『確率』
P6190026 (2).jpg
雨上がりの一発狙いのため、今回も原生林の中を流れる又支流を遡行しますが
そこはツキノワグマの生息数が多いエリアのため、警戒を怠ることなく山を登る。
今回は雨上がりの原生林の源流で尺岩魚を目指して遡行します!

続きを読む

狙 い

遠征釣行2日目も朝から快晴で、天気への憂いは全くない。
その上、前日は早めに夕食とタックルの整備を済ませ、温泉にゆっくり入り早めに就寝したので、体の憂いもありません!
『狙い』
P6120058 (2).jpg
なので、前日にJrが言った、尺岩魚を狙うため、とっておきの源流を目指してジムニーを走らせた。
今回は尺岩魚を狙うため、更に標高を上げた源流をJrと2人で遡行します!

続きを読む

銀竜草

暦は6月中旬で本来なら梅雨入りしている時期ですが、今年はまだです...
それでも、気温だけは上昇しており、夏の気配を感じます。
『銀竜草』
P6110001 (2).jpg
週間天気で雨が降らないとの予報が出ると、Jrが戻り源流を目指す釣りに向う。
今回はギンリュウソウが顔を出した源流をJrと2人で遡行します!

続きを読む

快 晴

前回の釣行は途中から雷雨で、次こそは良い天気での釣りを願っておりました。
そして、今回は願いが通じたのか快晴予報の天気で安心する。
『快晴』
P6050013 (2).jpg
朝飯前にO2センサーの交換作業を終え、ジムニーの調子を確認しながら流れを目指しましたが、ハッキリ分かる程、調子が上がっています。
今回は久々の快晴の源流を遡行します!

続きを読む

確 率

まもなく訪れる入梅までに、攻めておきたい流れがある。
今の流れは減水気味で、渓魚の警戒心は上がっているが、狙うのは今なんです。
『確率』
P5220006 (2).jpg
今日は天気は崩れないとの予報の基、源流イワナを狙うために原生林の中をジムニーで駆け抜ける。
今回は梅雨入り前の源流を尺イワナを目指して遡行します!

続きを読む

立 夏

2024年5月7日(火)世間でゴールデンウィークが終了する日から遠征釣行が始まる。
家を出るのは6日の夜からで、宿営地を目指し帰省ラッシュが終わった高速道路を駆け抜ける。
『立夏』
P5070005 (2).jpg
宿営地に到着し温泉に入り、天気予報を確認してから就寝する。
一夜明けて、再度天気を確認するが、曇の予報のため目的地に向けてジムニーを走らせた。
今回は原生林の源流をJrと2人で尺岩魚を目指して遡行します!
 

続きを読む

皐 月

前日に降った雨が上がり、5月最初の釣りに向うのは、もちろん源流です。
長いゴールデンウィークの休暇中ですが、人が入っていないと思われる流れを目指す。
『皐月』
P5020001 (2).jpg
降り注ぐ日射しは新緑のスクリーンを透過して、遡行する足元を照らしてくれる。
今回は春から夏へ切り替わる緑の世界を遡行します!
 

続きを読む