如 月

2月に入り渓流解禁に向けての準備は着実に進んでいます。
今シーズンは暖冬で、解禁直後から快適な渓流釣りができそうな予感がします。
『如月』
P2079607 (2).jpg
とは言え、解禁直前や直後に纏まった雪が降ることもあるので油断はできません。
なので、釣道具と同様に、渓流装備の確認と手入れは念入りに進めています。

続きを読む

刃 付

渓流解禁に向けて、やらなければいけないことが多い…
と言っても、やらなくても良いことを好きでやってるだけですが・・・
『刃付』
P2150034 (2).jpg
ここ最近はロッドにばかり手を取られていましたが、渓流ナイフの仕上げも残っている
今回はとりあえず、焼入れが済んだ鋼材をナイフにする作業を進めて行きます!

続きを読む

立 春

冬が終わり、春が始まる暦の上での季節が切替わる立春に、焼きに出していた
渓流ナイフが我が家に帰ってきた。
『立春』
P2040001 (2).jpg
焼入れは水曜日で、木曜日に硬度証明していただき、その後発送されるので
本日届くことは分かっていました。

続きを読む

発 送

渓流ナイフの焼入れのため、焼入れ前の最終削りようやく終了した
焼入れから帰ってきても、また削るのですが、これで焼入れに出します。
『発送』
P1300028 (2).jpg
発送前には、もう少し削った方が良いか? 本当に悩みます。
焼入れ前と焼入れ後の削りやすさは全然違うため、悩むのですが…

続きを読む

研 磨

鋼材から切出して、形状を考えながら作ってきた渓流ナイフですが
ナイフを作るのは、とにかく削る・・・研磨作業がひたすら続きます
『研磨』
P1190002 (2).jpg
今回作る2本のナイフの内、1本は良い感じで削れました。
写真の左側ですが、まだ削っていない右側と比べると薄くなっているのが分かります

続きを読む

日 没

渓流ナイフの作製状況ですが、最終形状を少し悩んでいました。
鋼材を削ってからでは遅いので、しっかりと悩む時間をとって、久々に作業開始です!
『中心』
P1160002 (2).jpg
作業に向けて、鋼材のセンターにラインをケガク所からスタートします。
今回の材厚は2.5㎜だったので、その半分にラインを入れました

続きを読む

開 始

2022年モデルの渓流ルアーのボディーが完了して、リップ取付までセルロースセメントの完全乾燥中です。
なので、解禁までに完成させる次の作業に入ります・・・
『開始』
PC310013 (2).jpg
今回の作製では、同じナイフを2本作ります。
準備した鋼材で効率よく2本のナイフが取れるか?確認するところから作業は始まります

続きを読む

師 走

12月に入り、バタバタと忙しい日々が続いております…
それを見越して、来期用の渓流ルアーは完成させていたのですが
次の作業にもボチボチ取り掛からなくてはいけません。
『師走』
PC058878 (2).jpg
今年は寒い冬になりそうな予感がしておりましたが、山に雪が積もたと情報を
いただいたので、雪を見たくなり・・・

続きを読む

尾 花

高かった気温が下がり、例年より1カ月以上早い冷たい空気に包まれる
山では気温の低下に紅葉が追いついておらず、少し異常な気候です。
『尾花』
P1018768 (2).jpg
夕方にワンコと一緒に行く山頂は、上着無しでは寒くてたまらない状態でしたが
上着を忘れて、寒さに震えながらの散歩になりました。
そして、渓流ルアー作製とそれ以外の材料も少しずつ届いて・・・

続きを読む

ナイフ

渓流釣りに携帯するナイフを作るために購入していたモーラナイフのブレードですが
以前に途中まで作製して止めていましたが、コロナの自粛の折に再び手を付けていて
『blade』
PC050016 (2).jpg
モーラナイフのステンレスブレードです。
コロナの自粛で時間があったので作業を再び再開してました
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

続きを読む

刃 付

解禁に向けて渓流ルアーのリップ付けを考えていたのですが、午後から休日出勤のために今回は作業をあきらめる...
でも、午前中は休みなので刃付けをする方法を考えました。
『刃付』
P2190051 (2).jpg
刃付けに関して、砥石を使って刃を付ける方法と、ランスキーを使って簡単に角度を決める研ぎ方があります。
ランスキーに関しては、出来たナイフの刃の付け直し用に使ってましたが、刃付け用にしてみます
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

続きを読む

完 了

今年に入り源流ナイフ作製に時間を費やしてきましたが、ようやく作業は完了します。
ナイフにハンドルが付くと、後は刃を付けてシースを作るのみです。
『刃付け』
P2120017_01 (2).jpg
砥石を使ってしっかりと刃を付けて行きます。
刃を付けると、焼入れた鋼材から刃物に変わる大切な作業です。
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

続きを読む

形 成

建国記念日にナイフのハンドルを形成する。
『形成』
P2110006 (2).jpg
ハンドル材のシャム柿は数日前にシュナイダーボルトと接着剤で取付しておりました。
ハンドルの形成は自分の手に合わせて、使いやすいナイフに自分に合わせて削り出します。
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 源流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

続きを読む